top of page

検索


お歳暮のご案内
今年も、いよいよ師走。 春先から何気ない外出や会食すら気が引ける日々が続き、気がつけば、1年間一度もお会いできなかった方、平素のご挨拶を差し上げそびれた方などがいらっしゃるのではないでしょうか。 塩野では、今年一年の感謝にふさわしい羊羹、最中、焼菓子等のお詰合せを...
2020年11月30日


旬と素材とお菓子のこと ーりんご編ー
良い和菓子を作る基本は、良い素材。 塩野では、新鮮な材料を使い切る量だけ仕入れ、こまめに仕込みをするため、工場内に「冷凍庫」がありません。 職人たちの手で、小豆や白小豆、手亡豆やささげ等の豆類、芋や栗、百合根、柚子など、1年を通じて様々な旬素材を自社加工します。...
2020年11月26日


霜月のお干菓子から
【柴】麦こがし製 【数寄屋(田舎家)】桃山製 【松毬(まつぼっくり)】胡麻餡製 【杣道(そまみち)】塩釜製 *** 山深い集落では、長く厳しい冬に向けて薪支度に忙しい頃。 火種となる柴や松毬を求め、木こり(杣人)が細く険しい山道に分け入る情景が浮かぶ、滋味深い取り合わせです...
2020年11月19日


季節菓 「公孫樹」のご案内
立冬を過ぎ、赤坂からほど近い神宮外苑の銀杏並木もかすかに色づく頃となりました。 都内でも紅葉が見頃を迎える11月の生菓子として例年おつくりする「公孫樹(こうそんじゅ)」ですが、今年は新たに一粒銀杏を添え、より季節感をお楽しみいただける趣向でリニューアルいたしました。...
2020年11月8日


亥の子餅のご案内
茶の湯では炉開き、口切等の大切な行事がとり行われる11月。 特に炉開きの茶事で多く用いられるのが亥の子餅です。 猪は水の性質を持つとされるため火伏せ祈願として、また、多産でめでたい動物であることから子孫繁栄や豊作祈願の意味合いこめて、その姿を模したお菓子「亥の子餅」をおつく...
2020年11月2日


生姜糖再販のお知らせ
暦の上では霜降を迎え、朝夕の冷え込みが厳しさを増す頃となりました。 昨今の秋冬シーズン、女性の方々を中心に人気の“温活”アイテム。 その代表格である生姜をたっぷり使用した「生姜糖」の販売を再開いたしました。 生姜糖 550円...
2020年10月24日


Happy Halloween
街を歩けば、至る所でカボチャやゴーストの姿を見かける季節となりました。 “和菓子屋”の塩野でも、魔よけ(疫よけ)の効果があるとされる「小豆」を使ったハロウィン限定の商品をおつくりしております。 はろうぃん(煉切製 小豆こし餡入) 400円 お日持ち:常温で2日間...
2020年10月22日


十三夜饅頭のご案内
10月29日の十三夜にむけて、まん丸の朧月に見立てた「十三夜饅頭」を販売しております。 古来より「栗名月」とも呼ばれる十三夜には、栗や豆など旬の収穫物をお供えして名月を愛で、翌年の豊作を願う習慣があります。 塩野では、上品な甘さに蜜漬けした一粒栗と小豆こし餡入りのおぼろ饅頭...
2020年10月21日
bottom of page

