top of page

検索


季節菓のご案内
「耐冬花」との異名に相応しく、冬枯れの中でも艶やかな常緑を保つ椿。 古来から現代に至るまで、不老長寿・清浄無垢を象徴する神聖な木とされています。 一方で、人気の園芸植物としての歴史も長く、その品種は優に2000種を超えるとも。...
2021年1月24日


節分菓子のご案内
【鬼門-きもん-】 丑寅=艮(うしとら)、すなわち北東の方位。 古来から鬼が出入りする方角とされ、忌み嫌われる。 「ウシの角、トラの牙と腰巻」という鬼の姿はこれに由来する。 _..._..._..._ 昨今すっかり定着した感のある恵方巻のまるかぶり。...
2021年1月21日


勅題菓「実り」・干支菓「孟春」のご案内
令和三年歌会始の御題「実」にちなみ、勅題菓『実り(みのり)』(写真左)を、 干支「辛丑(かのとうし)」にちなみ干支菓『孟春(もうしゅん)』(写真右)を販売いたします。 勅題菓【実り(みのり)】 古事記や日本書紀等の古代神話に【豊葦原千五百秋瑞穂国(とよあしはらの ちいおあき...
2020年12月24日


菱葩餅のご案内
赤ちゃんの頬のようにきめ細かく滑らかな紅白の求肥 ふくよかな芳香とぽってりとしたコク味が身上の白味噌餡 口に含んだ途端、野趣ある土の香りがふっと鼻に抜ける蜜煮ごぼう 姿形もその食味も、この上なく上品で福々しい迎春菓『菱葩餅』は、宮中に平安時代から伝わるとされる行事菓子「菱葩...
2020年12月24日


御菓子ごよみ【睦月】
1月の定休日:1日、10日、17日、24日、31日(日曜定休) ※1/2(土)、1/3(日)は10時〜17時の営業となります ※成人の日1/11(日・祝)は営業いたします(10時〜17時) ※12/26〜1/10まで、大福の販売をお休みします 季節の生菓子...
2020年12月24日


Happy Holidays!
シャンパンゴールドやブルーの幻想的なイルミネーション シックな常緑のリース 真紅のポインセチア… ホリデーシーズンの彩鮮やかな街並みに心踊る季節となりました。 ご家族やお友達の笑顔を想い、オリジナリティのあるプレゼントをお探しの方もいらっしゃるのではないでしょうか。...
2020年12月3日


御菓子ごよみ【師走】
12月の定休日:6日、13日、20日、27日(日曜定休) ※令和3年 1/1(元日)は休業 ※12/26、12/28〜1/3は10時〜17時の営業となります(1/4〜通常営業) ※12/26〜1/10まで、大福の販売をお休みします 季節の生菓子...
2020年12月1日


新作菓「一陽来復」のご案内
一陽来復(こなし製 小豆こし餡入)500円 販売期間:12月1日〜25日 お日持ち:常温で2日間 アレルギー物質:小麦 1年で最も夜が長いことから、陰が極まり再び陽へ向かう区切りの日とされる「冬至」。 中国の古典では、“悪いことが続いた後に幸運に向かう”という意を持つ「一陽...
2020年11月30日


季節菓 「公孫樹」のご案内
立冬を過ぎ、赤坂からほど近い神宮外苑の銀杏並木もかすかに色づく頃となりました。 都内でも紅葉が見頃を迎える11月の生菓子として例年おつくりする「公孫樹(こうそんじゅ)」ですが、今年は新たに一粒銀杏を添え、より季節感をお楽しみいただける趣向でリニューアルいたしました。...
2020年11月8日


亥の子餅のご案内
茶の湯では炉開き、口切等の大切な行事がとり行われる11月。 特に炉開きの茶事で多く用いられるのが亥の子餅です。 猪は水の性質を持つとされるため火伏せ祈願として、また、多産でめでたい動物であることから子孫繁栄や豊作祈願の意味合いこめて、その姿を模したお菓子「亥の子餅」をおつく...
2020年11月2日


御菓子ごよみ【霜月】
11月の定休日:1日、8日、15日、22日、29日(日曜定休) ※3日(文化の日)、23日(勤労感謝の日)は営業いたします 季節の生菓子 本日より、生菓子が霜月上旬のお品揃えとなりました。 「亥の子餅」、「雪の華(百合根きんとん)」「公孫樹」など、晩秋から初冬へと移ろう季節...
2020年11月1日


Happy Halloween
街を歩けば、至る所でカボチャやゴーストの姿を見かける季節となりました。 “和菓子屋”の塩野でも、魔よけ(疫よけ)の効果があるとされる「小豆」を使ったハロウィン限定の商品をおつくりしております。 はろうぃん(煉切製 小豆こし餡入) 400円 お日持ち:常温で2日間...
2020年10月22日


十三夜饅頭のご案内
10月29日の十三夜にむけて、まん丸の朧月に見立てた「十三夜饅頭」を販売しております。 古来より「栗名月」とも呼ばれる十三夜には、栗や豆など旬の収穫物をお供えして名月を愛で、翌年の豊作を願う習慣があります。 塩野では、上品な甘さに蜜漬けした一粒栗と小豆こし餡入りのおぼろ饅頭...
2020年10月21日
bottom of page

